以前、長野に行った時に食べた「おやき」の味がどうしても忘れられなくて私なりに作ってみました(〃∇〃)群馬にも「お焼き」または「やきもち」と言われるものがあるのですが、私は長野のおやきの方が好きです(*^。^*)長野のおやきの具はたくさんの種類があり、おかずになりそうな野沢菜、切干大根、野菜炒め・・から始まり、あんこやさつまいも、かぼちゃなど、甘いものもあります。私がその時食べた「おやき」は皮がとってもモチモチしていて、具はニラとキャベツを炒めた物に 味噌と砂糖・・それから、たぶん一味唐辛子? で味付けをしてあったものでした。とにかく私好みだったんですヾ(@^▽^@)ノあのモチモチ感が忘れられず、挑戦してみました(*^^)v
どうでしょう??^^ 表面がツヤツヤしていて、焼き色もいい感じで見た目は文句なし!バッチリです(^_-)-☆皮は、強力粉と薄力粉を混ぜて作り(中力粉でもOK)、水を入れてよ~くこねます。(耳たぶくらい)私は、粉を合わせて200g、水150cc、サラダ油約大さじ1杯、塩少々・・で作りました。これで8個分くらい。(生地が手から離れないようなら、粉を足す。)そしてラップにくるんで30分ほど寝かし・・打ち粉は片栗粉で!(これでツヤが出ます)中の具は、味噌と砂糖と七味で味付けした野菜炒めにしました。味付けは少し濃いめの方が美味しいかもしれません。焼くだけだったり、蒸すだけだったり、揚げたり・・と、いろいろあるようですが、私は焼き色を付けた後に蒸してみました。逆でもいいみたい^^味は・・・?と言うと、「具」は良い感じ!!だったのですが・・・・本場で食べた、あの皮のモチモチ感がほんの少し足りなかったかも・・?でも、十分美味しかったです(≡^∇^≡)もっと美味しい「おやき」目指して、また挑戦するぞ~o(〃^▽^〃)o今度は他の具でも挑戦してみようかな?^^
0コメント